機能性と快適性を追求した親子それぞれの理想を叶える家
-
二世代が安心・快適に暮らせるお住まい
-
2階建のパルフェ。1階がM様ご夫妻、2階がご長男の生活スペースになっています。
-
外光のやさしい光に包まれたLDK。キッチンは奥のドアからビルトインガレージに直結しており、買い物の荷物を運び込むのに便利です。
-
1階間取り
-
2階間取り
-
テレビ背後の壁材・ガウディアとキッチンのタイルが空間にアクセントを添えています。
-
玄関ホールの壁には壁材・ガウディアを採用してフォーカルポイントを創出。
-
アクセントクロスが印象的なご夫妻の寝室。壁を掘り込んだニッチはスマートフォン置き場として使えるよう壁に充電用コンセントを用意しました。
-
寝室のドレッサーとキャビネットは壁に埋め込みました。
-
フルフラットの対面キッチン。シンクの水栓は衛生的なセンサー式を採用しました。
-
ビルトインガレージには、ご長男愛用の自転車を収納。屋根付きなので雨に濡れる心配もありません。
-
白を基調にした洗面脱衣室。タオル掛けスペース(写真左)は壁を掘り込んですっきりと。
-
1階トイレ。柄入りのアクセントクロスで洗練された雰囲気に。
-
ブルーのアクセントクロスが映えるご長男の居室。
-
ご長男の居室に設けられた造り付けのカウンターデスク。
-
2階にあるM様の書斎。将来、隣のサンルームとつなげて間取りを変更することも想定しています。
-
壁紙とライトを組み合わせてギターをディスプレイ。収納スペースも十分に確保されています。
-
バルコニーに面したサンルーム。室内干しの洗濯物もよく乾きます。
-
客間として用意した2階の和室。5連の縦長窓は外観のアクセントにもなっています。
-
2階トイレ。造り付けの飾り棚にはご長男のコレクションが並びます。
-
5連の窓が目を引く外観。外壁タイルの色は展示場を参考に吟味されたそうです。
-
LDKに面したウッドデッキは玄関ポーチからも出入りできます。
家族構成
3人(ご夫婦・子ども1人)
階層
2階建て
延床面積
105.48㎡
1階面積57.70㎡ 2階面積47.78㎡
主な仕様・設備
太陽光発電5.27kW
蓄電池4.0kWh
快適エアリー
商品タイプ
パルフェ(鉄骨系住宅)
お子様の独立などで家族構成が変化し、間取りや設備の見直しを検討されたM様。将来のことも考慮され、1階をご夫妻、2階をご長男の生活スペースにすることで、二世代が安心・快適に暮らせるお住まいが完成しました。
高齢になっても安心して暮らせる家に
M様が築31年のご自宅を建て替えようと思われたのは、家族構成の変化と、将来の暮らしを見据えた使い勝手のいい間取りを希望されたことがきっかけでした。
「以前は三世代6人で住んでいましたが、父の他界や子どもの独立によって妻、長男との3人暮らしになり、使わなくなった部屋がいくつかあったんです。また、私たち夫婦の寝室が2階にあり、階段を昇り降りするのも大変になってきたので、1階に生活スペースを集約したほうが何かと安心だと思いました」(M様)
リフォームも検討されたそうですが、気密性や耐震性などセキスイハイムの住性能の高さに惹かれて建て替えを決断されたとのこと。1階をM様ご夫妻、2階をご長男の生活空間として、それぞれが暮らしやすい間取りを実現されました。「セキスイハイムのモデルハウスや実際に住んでいる方の家を見学したり、『ハイムと暮らす』の建築実例を見てプランの参考にさせていただきました。家族の要望がすべて反映され、大変満足しています」(M様)

2階建のパルフェ。1階がM様ご夫妻、2階がご長男の生活スペースになっています。
家族と交流できるフラットな対面キッチン
壁のモダンなタイルが目を引く対面キッチンは、奥様の強いご要望で実現しました。以前のキッチンは壁で仕切られたクローズ型で、家族とコミュニケーションがとりづらく、配膳も不便だったとのこと。「今はお料理しながら家族と会話できるのがいいですね。カウンターは、LDKが開放的に見えるフルフラットタイプを選びました」(奥様)
キッチンの奥には、ビルトインガレージと直結した出入り口も確保されています。買い物の重たい荷物をすぐにキッチンへ運べるほか、ゴミ出しもスムーズに行えると奥様に好評です。
ご夫妻の寝室は、壁を掘り込んで造作したニッチとアクセントクロスが印象的。ドレッサーやキャビネットも壁に埋め込み、すっきりとした空間になっています。
「以前の家では布団で寝ていましたが、将来のことを考えてベッドを使用することにしました。トイレや浴室にも隣接していて、高齢になっても安心して使える空間になりました」(M様)

フルフラットの対面キッチン。シンクの水栓は衛生的なセンサー式を採用しました。
ご長男の愛蔵品が素敵なインテリアに
2階のご長男の居室は、ブルーの壁紙が映えるこだわりの空間です。なかでも目を引くのが、ギターのディスプレイ。壁を掘り込んだニッチに石目調のクロスを張り、そこに愛用のギターが掲げられています。垂れ壁とダウンライトを組み合わせた演出もスタイリッシュです。「住宅展示場でこれと同じディスプレイを見て、ぜひ自分の部屋にも!とお願いしました」(ご長男)
2階トイレの飾り棚も、展示場を参考に採用されたものです。こちらは扉や棚板にガラスを使用。内部にスポットライトが設置され、ご長男のコレクションを美しく引き立てます。
2階の南面には、客間用の和室、サンルーム、書斎が配置されています。和室の床には、機能性とデザイン性に優れたセキスイ畳「MIGUSA」を採用。一角には、鋳物作家でいらしたお父様の作品展示コーナーをしつらえました。また将来、ご長男がご結婚されて同居された場合、サンルームをリビングに、書斎を子供部屋にすることも想定した間取りになっています。

壁紙とライトを組み合わせてギターをディスプレイ。収納スペースも十分に確保されています。

2階トイレ。造り付けの飾り棚にはご長男のコレクションが並びます。
最小限のメンテナンスで美観が保てる外壁タイル
ホワイトとブラウンを組み合わせた外壁は、汚れがつきにくく塗り替えの必要がない磁器タイル。M様いわく、建て替え前のお住まいは30年間で2度ほど外壁を塗り直したそうで、費用と手間をかけずに美観を保てるのは非常にありがたいとおっしゃいます。
「以前の家は冬の寒さが気になっていましたが、今は季節を問わず家じゅう快適です。快適エアリーの効果はもちろん、気密性の高さも実感しています」(M様)
また、光熱費や災害時のことを考え、太陽光発電と蓄電池を搭載。数日前にはゲリラ雷雨で地域一帯が停電※したそうですが、すぐに非常運転モードに切り替わり、普段通りに過ごせたとお話しくださいました。
「他にも、段差のないバリアフリーや電動シャッターの導入など、高齢者でも安心して暮らせる家が完成しました。南側にはウッドデッキを造ってもらったので、今はここで近所の人たちとお酒を飲みながら談笑するのがなによりの楽しみ。心豊かな生活も手に入れることができました」(M様)
※同時に使用できる電力には制限があります。蓄電池の残量がないと復旧しません。また、事前に計画したスイッチ・コンセントでのみ電力使用が可能です。天候等の条件によっては十分に電力が使えない場合があります。

エネルギーを見える化したHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)を採用。

蓄電池。太陽光発電との併用で省エネや非常時の停電時※に役立ちます。