プライベート空間も重視した玄関共有型の3階建二世帯住宅
-
コミュニケーションとプライバシーを両立し、ほどよい距離感を保った理想の二世帯同居が実現
-
1階と2階のコーナーに設置したフォーカルウインドウが目を引く外観。夜は植栽がライトアップされ、部屋の明かりとも相まって洗練された雰囲気を醸し出します。
-
奥様の部屋に面したお庭。適度な目隠しフェンスと縁台をしつらえました。
-
1階間取り
-
2階間取り
-
3階間取り
-
道路から玄関まで段差なく移動できるようスロープを設置。
-
二世帯共有の玄関ホール。たたきには来客用のベンチを造り付けました。
-
玄関ホール横に設けた和室への入口。
-
1階のシューズインクロゼット。世帯別に分けて収納しています。
-
子世帯の上着類はすぐに脱ぎ着できるよう1階のクロゼットに収納。
-
1階廊下に家族の伝言板コーナーを用意。
-
階段の近くに洗面台を設置。袖壁で玄関ホールからは見えないよう配慮されています。
-
小上がりの和室と一体となった開放感あふれる1階LDK。和室との間にはスライドウォールを設置しました。
-
セキスイ畳「MIGUSA」に掘りごたつを組み合わせた小上がりの和室。窓の上には以前のお住まいで使われていた欄間をしつらえました。
-
K様の書斎。ウォークインクロゼットを通って居室に最短で移動できます。
-
音楽がご趣味のK様の居室。音響設備にもこだわっているほか、壁にはコレクションのCDをたっぷり収納できる棚も造作されています。
-
ダイニングテーブルの脇に飾り棚を造作。その隣にはK様ご愛用のウォーターサーバーを配置しました。
-
キッチンに隣接した大容量のパントリー。
-
フルフラットタイプのキッチン台。手元を隠す立ち上がりがないので広々使えます。
-
洗面ボウルを2つ用意した洗面脱衣室。
-
ゆったり寛げる浴室。
-
ナチュラルな雰囲気でまとめた奥様の居室。奥にはウォークインクロゼットを配置しました。
-
2階のLDK。コーナーのフォーカルウインドウから陽光をたっぷり採り込む明るい大空間が広がります。
-
LDKの一角にお子様のスタディコーナーを用意。
-
バルコニーの出入り口近くに壁を設け、テレビを配置しました。
-
キッチン台の上には下がり天井と天井を照らすコーブ照明をしつらえました。
-
12畳のプレイルーム。奥の可動間仕切り収納で2部屋に分けることができます。
-
アクセントクロスが映えるご長男の書斎。L字型のカウンターデスクを造り付けました。
-
ご長男夫妻の寝室。アクセントクロスを張った壁にはコレクションのぬいぐるみを飾る棚を造作。
-
ご長男の奥様の趣味部屋。壁には扉付きのコレクション棚を造作しました。
-
ご長男夫妻のウォークインクロゼット。
-
ホームエレベータで各階の移動もスムーズです。
-
2種類の壁紙を使った2階の洗面脱衣室。
-
日当たりのいい3階のホールは、洗濯物を干すサンルームとして活用されています。
-
マッサージチェアや造り付けの書棚を配した3階のリラクゼーションルーム。
-
ご家族一人ひとりのお手持ち品をヒアリングしたうえで、1~3階まで適材適所に収納スペースを多めに設けました。
家族構成
7人(ご夫婦・ご長男ご家族・子ども2人)と愛犬1匹
階層
3階建て
延床面積
362.23㎡
1階面積151.97㎡ 2階面積142.23㎡ 3階面積68.03㎡
主な仕様・設備
太陽光発電5.5kW
蓄電池8.0kWh
快適エアリー
商品タイプ
デシオ(鉄骨系住宅)
空間を贅沢に使ったゆとりあるお住まいにご家族それぞれのこだわりを散りばめたK様邸。コミュニケーションとプライバシーを両立し、ほどよい距離感を保った理想の二世帯同居が実現しています。
お孫様の誕生を機に二世帯同居をスタート
築47年の戸建て住宅にお住まいだったK様ご夫妻。ご長男家族との同居をお考えになったのは、お孫様のご誕生がきっかけでした。
「孫の顔が見たくて、世話を兼ねてほぼ毎日、長男家族の家に通っていたんです。長男の妻のことは彼女が子供の頃からよく知っていて、実の母娘のような間柄でした。そんなこともあって、『一緒に暮らせばお互いラクだし楽しいよね』と二人で話していたんです」(奥様)
家の老朽化も気になっていたため、二世帯住宅への建て替えをご決断。複数のハウスメーカーからセキスイハイムを選ばれたのは、対応した社員の明るさと誠実さに好感を持たれたからだそうです。「もちろん、住性能の高さにも惹かれました。提案されたプランにも家族一人ひとりの要望が丁寧に反映されていて、安心してお任せできると思いました」(K様ご夫妻)

道路から玄関まで段差なく移動できるようスロープを設置。

玄関ポーチに直結したカーポート。雨の日でも濡れずに家と車を行き来できます。
生活空間を分け気を使わない間取りに
現在、二世帯7人でお住まいのK様邸は、ホームエレベータ付きの3階建てデシオ。玄関は親世帯・子世帯共有で、1階がK様ご夫妻(親世帯)、2階がご長男家族(子世帯)、3階がK様ご夫妻のお子様(親世帯)の生活空間となっています。
「セキスイハイムさんからは玄関を別々にする案もいただいたのですが、長男の妻が『家族みんな仲がいいんだし、キッチンや浴室も含めて共有でいいのでは』と。とはいえ、長男家族とは生活時間も違いますし、お互いに余計な気を使わないためにも玄関のみ共有にして生活空間を分けることにしました」(奥様)
K様邸にはお客様が頻繁に訪れます。そこで、玄関のたたきにベンチを造作し、お客様が靴を脱がずにお話しできるよう配慮しました。また、玄関ホールから応接用の和室へ直接お通しできる動線も確保。セキスイ畳「MIGUSA」を敷き詰めたモダンな和室はLDKと一体となっていますが、スライドウォールを閉めると客間として独立して利用できます。

二世帯共有の玄関ホール。たたきには来客用のベンチを造り付けました。
大人数で広々使えるフルフラットキッチン
ご家族全員が集まることも多い1階のLDKは、小上がりの和室と合わせると約35畳の大空間。コーナーに設けたフォーカルウインドウやフルフラットタイプの対面キッチンも、LDKにさらなる開放感を与えています。
「家族みんなで食事をするときには用意するお皿の数も多くなります。立ち上がりがないので広々使えますし、大人数で一緒に調理できるのも便利ですね」(奥様)
奥様のお気に入りは、ダイニングテーブルの脇の壁を斜めに切り取って造作した飾り棚。ご自身で選ばれた花柄のクロスとも相まって、広い空間にアクセントを添えています。また、壁を斜めにしたことでキッチンからLDK全体が見渡しやすくなり、テーブルとの間にスペースの余裕も生まれました。
ご自宅でお仕事をされることもあるK様の動線を考慮し、1階の北側にはK様の書斎、ウォークインクロゼット、居室が横一線に並んでいます。ご趣味のベース演奏や音楽鑑賞が気兼ねなく楽しめるよう、居室のドアは防音仕様になっています。

1階で生活しているヨークシャテリアのカイくん。

K様の書斎。ウォークインクロゼットを通って居室に最短で移動できます。

フルフラットタイプのキッチン台。手元を隠す立ち上がりがないので広々使えます。
部屋を自在に分けられる可動間仕切り収納を設置
子世帯の生活空間となる2階には、1階と同規模の開放感溢れるLDKをはじめ、主寝室、子供室、ご長男の居室、ご長男の奥様の趣味部屋、お子様のプレイルームなどが配されています。
子供室は現在1室ですが、今後お子様が増えれば隣接するプレイルームを子供室として使われるとのこと。ここには可動間仕切り収納「FAMO」が設置されているので、必要に応じて部屋を分けることができます。
「間もなく2人目の子供が産まれる予定なんです。個室が必要になるのはしばらく先なので、子供の人数や成長に合わせて間取りを気軽に変えられるのはいいですね」(ご長男)
ご長男の奥様は手芸やイラストなど多彩な趣味をお持ちです。カウンターデスクやコレクション棚を造作した趣味部屋は、子育ての合間に一息つける空間になっています。「他の家族に子供の面倒をみてもらえるので、自分の時間を作りやすいんです。これも二世帯同居のメリットですね」(ご長男の奥様)

12畳のプレイルーム。奥の可動間仕切り収納で2部屋に分けることができます。

発電量などが確認できるHEMS(ヘムス)。
大家族だからこそ災害にしっかり備える
K様にとって、ご家族の安心・安全な暮らしを守るために災害に強い家づくりは必須条件でした。
「うちには幼い子供や愛犬もいますので、避難所へ行くのは大変です。その点、※太陽光発電と蓄電池があれば長時間停電してもテレビや冷蔵庫、IHコンロなどが使えるので在宅避難が可能です。すぐ近くに長男の妻のご両親が住んでいるので、万が一のときには我が家に避難してもらうつもりです」(K様)
ご家族みなさんのこだわりを散りばめた住まいで二世帯同居がスタートして約半年。ある朝、2階から降りてきたお孫様の顔を見て、奥様が「あぁ、バァバは本当に幸せだよ」と呟かれたそうです。
「妻のこの言葉に私たちの想いが集約されていると思います。これからもほどよい距離感で、楽しく穏やかに暮らしていけることを願っています」(K様)
※同時に使用できる電力には制限があります。蓄電池の残量がないと復旧しません。また、事前に計画したスイッチ・コンセントでのみ電力使用が可能です。天候等の条件によっては十分に電力が使えない場合があります。

ご家族一人ひとりのお手持ち品をヒアリングしたうえで、1~3階まで適材適所に収納スペースを多めに設けました。